防災・安全情報

防災

指定避難所一覧

地 区 名 称 所在地 収容人員(人) 不適災害
滝之町 壮瞥小学校体育館 滝之町435 144  
壮瞥中学校体育館 滝之町420-5 144  
壮瞥高等学校体育館 滝之町235-13 126 噴火・土砂災害
地域交流センター山美湖 滝之町287-7 66 噴火
壮瞥町遊学館 滝之町242 81 噴火・土砂災害
ゆーあいの家 滝之町290-44 13 噴火・洪水
壮瞥町保健センター 滝之町284-2 32 噴火
そうべつ子どもセンター 滝之町432-9 116  
久保内 久保内小学校体育館 南久保内142-4 103 土砂災害
壮瞥町青少年会館 南久保内14-22 86 土砂災害・洪水
壮瞥町農村環境改善センター 南久保内145-8 98 洪水
蟠渓 旧蟠渓ふれあいセンター 蟠渓26-1 44 土砂災害・洪水
弁景 オロフレほっとピアザ 弁景204-7 12  
立香 旧立香ふれあいセンター 立香142 55  
仲洞爺 仲洞爺公民館 仲洞爺22-5 14 土砂災害
来夢人の家 仲洞爺30-11 8  

福祉避難所一覧

地 区 名 称 所在地
蟠渓 蟠岳荘 蟠渓18
ばんけい温泉湯人家 蟠渓8-10

壮瞥町防災マップ

近年、全国的に台風・長雨等による大雨での自然災害が多発しています。また、本町には活火山である有珠山があります。町ではこの度水防法の規定に基づく長流川等の洪水氾濫危険区域図、火山災害と土砂災害での影響予測に町の指定避難所を重ね合わせた「壮瞥町防災マップ」を作成しました。町に起きる可能性のある災害リスクをご理解いただき、「災害への備え」の参考としてご活用ください。
お問い合わせは 総務課防災係 0142-66-2121まで

火山災害

壮瞥町は火山と共存する町だということを忘れてはいけません。ここでは火山災害に対する備えと、緊急時の対応についてご説明します。
お問い合わせは 総務課 0142-66-2121まで

火山災害

有珠火山防災計画

有珠火山防災計画は災害対策基本法第44条に基づき、伊達市・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥町と各防災機関の代表者が委員の有珠山火山防災協議会がつくる計画で、有珠山の火山活動に対し、関係機関と連携して行うべき防災対策などを定めた総合的で基本的な計画です。
この計画では、有珠山周辺住民や観光客などの生命、身体や財産を有珠火山災害から守ることはもちろん、災害に強いまちづくりと防災体制の確立を目的に、有珠山火山防災協議会を中心に国・北海道・警察・消防などの防災機関も含め、有珠山噴火への対応や次期噴火に備えた防災対策などを定めています。

有珠火山防災計画 DL/PDF

有珠山火山避難計画

有珠山火山避難計画は有珠火山防災計画を補完する計画として作成しました。
この計画は、有珠山の噴火警戒レベルに応じた避難情報の発令や情報伝達方法、避難区域、避難所、防災関係機関の役割などの内容で構成されております。

有珠山火山避難計画 DL/PDF

壮瞥町有珠山噴火防災マップ(平成25年4月作成)

ア)危険区域予測図 DL/PDF
イ)災害に備えて・平時の心得・避難時の心得 DL/PDF

有珠山噴火への対応

壮瞥町の平成12年(2000年)有珠山噴火(平成14年5月発行) DL/PDF

有珠山の前兆地震がはじまった!まず何をすればいいの?

落ち着いて各自避難できる準備をし、行政・関係機関の情報に注意をしましょう。行政・関係機関の指示を待たずに危険を感じたら役場に連絡の上指定避難場所に早めに避難して、その後の経過を見守りましょう。また、その際には家には家族の安否を確認しやすいよう避難先のメモを残しておきましょう。

避難はどのようにするの?

災害発生時、町内の公共施設に避難所を設定します(発生する災害の種類により、安全が確保できる施設を町が指定します)。災害の発生が予測される場合、発生した場合には防災無線、広報車等により情報を提供します。

土砂災害

(1) 北海道土砂災害警戒情報システム

現在の壮瞥町内の土砂災害警戒区域等の指定状況についてお知らせしています。
北海道土砂災害警戒情報システム

白水川(蟠渓)
壮瞥立香、立香右の沢川(立香)
南久保内川・南久保内の沢川
源太川(壮瞥温泉)
壮瞥温泉川
壮瞥神社川(滝之町)
安宅川(仲洞爺)
東丸山沢川(壮瞥温泉)
四十三川(洞爺湖温泉、壮瞥温泉)
四十三山1沢川(洞爺湖温泉)
四十三山2沢川(洞爺湖温泉)
四十三山3沢川(洞爺湖温泉)
町はずれの沢川(洞爺湖温泉)
墓地の沢川(滝之町)
寺の沢川(滝之町)
壮瞥温泉1(壮瞥温泉)
壮瞥温泉2(壮瞥温泉)
壮瞥温泉3(壮瞥温泉)
壮瞥温泉3-1(壮瞥温泉)
壮瞥温泉3-2(壮瞥温泉)
壮瞥温泉4(壮瞥温泉)
壮瞥温泉4-1(壮瞥温泉)
滝之町(滝之町)
団地の沢(滝之町)
東湖畔1(東湖畔)
土砂災害ハザードマップ_裏面 ダウンロードPDF

(2) 土砂災害に関連する情報提供(北海道)

北海道では、ホームページや携帯電話の登録サービスなどで土砂災害に関連する情報を提供していますので、ぜひご活用ください。

土砂災害に関連する情報 ダウンロードPDF

弾道ミサイル発射時の行動について

北朝鮮により弾道ミサイルが発射された場合で、日本に飛来する可能性があるときは、関係する地域に政府から全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用して情報伝達されます。また、これと併せて、携帯電話のエリアメール、緊急速報メールを通じても情報発信が行われることとなっています。弾道ミサイルが発射された場合にとるべき行動についてお知らせいたします。
お問い合わせ先 総務課 防災係 0142-66-2121

弾道ミサイル発射時の行動について(その1)
弾道ミサイル発射時の行動について(その2)
弾道ミサイル発射時の行動に関するQ&A
Jアラート情報伝達に関するQ&A
スマートフォンアプリ等による配信サービスの活用

コミュニティFM wi-radio

伊達市・豊浦町・壮瞥町・洞爺湖町を放送エリアとするwi-radioが平成27年4月開局しました。普段は地域の情報を取得する手段として、災害時は災害情報や避難情報を得るための手段として、多くの皆さんに活用していただけるように放送を行っています。

wi-radioロゴ

wi-radioはどうすれば聴くことができるの?

ラジオ受信機の周波数をFM77.6MHzにあわせると聴くことができます。

放送曜日・時間は?

24時間365日放送しています。
壮瞥町からの情報も毎週木曜日の7:57と金曜日の17:34にそれぞれ放送します。

放送内容は?

Wi-radioの番組は室蘭市のコミュニティFM放送局であるFMびゅーと共同で制作するので、FMびゅーと同じ放送が流れます。そのため、1市3町の情報だけでなく、 室蘭市や登別市の情報も放送されます。音楽番組や行政からのお知らせ、トーク番組など、毎週様々な番組を放送します。

災害時はwi-radioを聴いてください。

災害発生時や警報発令時などは、随時災害情報を放送します。皆さんにとって身近な情報を放送しますので、ぜひお聴きください。

1市3町CFM放送局「wi-radio」ワイラジオ

地域に密着した日常の情報発信のほか、有珠山噴火や地震、大雨等の災害時に必要な情報を皆さまにお届けするため開局した、伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町のコミュニティFM放送局「wi-radio」のインターネット放送を開始しました。
ラジオの受信状況が悪かった方やラジオをお持ちでない方でもインターネット環境があれば、全国どこからでも「wi-radio」を聴くことができますので、災害時はもちろんのこと、普段は地域情報の収集にもご利用ください。

壮瞥町地域防災計画

この計画は、地域の災害予防、災害応急対策及び災害復旧対策について行う事項を定め、町民や地域団体、事業所と、町及び防災関係機関が協働してこれらの防災活動を円滑に行うことにより、災害の被害軽減と拡大防止に努め、町民の生命、身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています。

計画書は「政策・計画」のページからダウンロードできます:「政策・計画」に行く

防災情報リンク

北海道土砂災害警戒情報システム

北海道土砂災害警戒情報システム

北海道防災情報

北海道防災情報

TOP