ハッシンそうべつ

第77回壮瞥町歩けあるけ運動が開催されました

第77回壮瞥町歩けあるけ運動が開催されました

811(祝・山の日)、第77回壮瞥町歩けあるけ運動が開催されました。
今年の歩けあるけ運動では、 45,000年前に何度も噴火を繰り返してできた洞爺湖中島の最高峰、西山溶岩ドームの山頂を目指しました。洞爺湖有珠火山マイスターの中岡さん(壮瞥町地域おこし協力隊)が講師を務め、道中は中島の成り立ちや植物に関しての解説も行なっていました。
今回は幅広い年齢層の方が参加され、励まし合い、終始良い雰囲気でした。

第4回「夜空を見る集い」が開催されました

第4回「夜空を見る集い」が開催されました

810日(土)、森と木の里センターで第4回「夜空を見る集い」が開催されました。
開催日が旧暦の77日にあたることもあり、参加者はそれぞれ願い事を書いた短冊を作成しました。また、織姫と彦星に関するお話も、講師の田中さんから伺いました。
今回は、蜜蝋を使ったキャンドル作りも行われました。蜜蝋には空気を清浄する効果があるそうです。天候が良ければ、夏の大三角形を観測する予定でしたが、残念ながら雲が多く、観測はできませんでした。

次回の「夜空を見る集い」は、917日(火)に開催予定です。
【お申し込み・お問い合わせ先】壮瞥町教育委員会生涯学習課 (0142-66-2131)

山美湖サマースクールが開催されました

山美湖サマースクールが開催されました

88()、小学生児童を対象に山美湖サマースクール(主催:壮瞥町教育委員会、壮瞥町社会福祉協議会)が開催されました。
1時間目は洞爺湖でウチダザリガニの生体観察を行いました。講師に室田欣弘さん(洞爺湖生物多様性保全協議会 会長)を招き、特定外来生物に関することや、身近に潜む環境問題に関して学びました。
2時間目はカレーライスとクレープ作りに挑戦しました。役割分担をしましたが、最後まで協力して作った料理はどちらも良い仕上がりで、とても美味しそうでした。
3時間目は、講師に田中文夫さん(壮瞥町天文同好会 会長)を招き、ペットボトルロケットを作成しました。実際に完成したロケットを飛ばした際は、大きな歓声があがりました。

TOP