「第25回伊達太極拳協会発表会」が開催されました

9月18日(水)、伊達太極拳協会主催・太極拳壮瞥同好会主管「第25回伊達太極拳協会発表会」が壮瞥町地域交流センター山美湖内のホールで開催されました。
太極拳協会伊達、 洞爺湖太極拳同好会、 太極拳壮瞥同好会の3教室の交流発表会とのことで、入門者による演武や扇・剣を使用した演武など、12演舞が行われました。
演武者の皆さまの息の合った演武はとても美しく、会場は拍手喝采でした。
文字サイズ
9月18日(水)、伊達太極拳協会主催・太極拳壮瞥同好会主管「第25回伊達太極拳協会発表会」が壮瞥町地域交流センター山美湖内のホールで開催されました。
太極拳協会伊達、 洞爺湖太極拳同好会、 太極拳壮瞥同好会の3教室の交流発表会とのことで、入門者による演武や扇・剣を使用した演武など、12演舞が行われました。
演武者の皆さまの息の合った演武はとても美しく、会場は拍手喝采でした。
9月17日(火)、森と木の里センターで第5回「夜空を見る集い」が開催されました。
今回は天候に恵まれ、月と土星の観測を行いました。土星の輪っかもはっきりと観ることができました。また、今月は十五夜特集とういことで、「満月ドーナツ」作りを行いました。おいしいドーナツを頂きながらのお月見は格別でした。さらに、工作の時間もあり、特製の手鏡作りも行いました。
次回の「夜空を見る集い」はアトラス彗星の観測です。
【お申し込み・お問い合わせ先】壮瞥町教育委員会生涯学習課 (0142-66-2131)
9月13日(金) 、壮瞥町地域包括支援センター主催「かたりんご」 がまちなか交流館ヴァロアで開催されました。
「かたりんご」 は介護についての悩みや不安を語り合い、 介護を担っている方々がお互いに支え合う場です。
多くの方が参加され、普段生活の悩みや世間話など、参加者同士や地域包括支援センターの職員と話し合いました。終始、和気あいあいとした雰囲気で、とても楽しい時間を過ごすことができました。参加者の皆さんは、日常の不安や悩みを共有することで心の負担が軽くなり、他の方々の意見や経験から新たな視点を得ることができたようです。
実際に介護を経験していて悩みや不安がある方、 まだ介護の経験はないが、 介護について聞いてみたいことがある方はぜひご参加ください。
【お問い合わせ先】 壮瞥町地域包括支援センター (☎0142-66-4165)
9月7日(土) 、第15回壮瞥町図書フェスティバル『本とは、 にゃんぞや?』 が壮瞥町地域交流センター山美湖で開催されました。
ワクワクブースを周ってスタンプを集める方や、読み聞かせを楽しむ方など、それぞれが好きなように楽しむことができる、ゆったりとした雰囲気の心地良いイベントでした。
ファミリーコンサートでは、身近にあるものを楽器にして曲を演奏するコーナーもあり、その場でニンジンを笛にしたり、空気入れや口紅のケースを使用して演奏したりと、会場は大盛り上がりでした!
最後は、皆さまから募集した図書室・図書分室の「愛称」が発表され、「本の森」に決定しました。抽選会も大盛況で、最後まで笑いの絶えない素敵なイベントとなりました。
9月3日(火)、そうべつ保育所園児と壮瞥高校の生徒によるじゃが芋収穫交流活動が、壮瞥高校第2農場で行われました。
参加者全員で一丸となりたくさんのじゃがいもを収穫し、園児の皆さんは持参した袋いっぱいにじゃがいもを詰めて持ち帰ることができました。
5月15日にじゃがいも植え交流があり、収穫までの3ヵ月半、壮瞥高校の生徒の皆さんが一生懸命育てたじゃがいもはとても立派に成長し、地面から次々と出てくる大きなじゃがいもに園児の皆さんも大喜びの様子でした。
8/27(火)、壮瞥町地域交流センター山美湖でキートスクラブ茶話会が開催されました。
今回は、今年の中学生フィンランド国派遣事業に引率者として同行した中岡隊員が、フィンランド土産のお菓子とコーヒーを振る舞いながら、派遣の様子を参加者の皆さんに報告しました。
派遣期間中の食事や移動時間の様子など、SNSでは掲載しなかった様子を含め、たくさんの写真を観ることができました。
8/20(火)~22(木)、そうきたか!そうべつひろめ隊主催「昭和新山と一緒にラジオ体操」が山美湖駐車場で行われました。
初日は生憎の雨でしたが、残りの2日間は屋外で昭和新山を前にラジオ体操を実施することができました。
3日間で延べ82人が参加し、賑やかなラジオ体操となりました。
月別アーカイブ