ハッシンそうべつ

「この町の『あったらいいなぁ』を教えてください」が開催されました


「この町の『あったらいいなぁ』を教えてください」が開催されました


11月26日(火)、壮瞥町地域サービス連絡会主催「この町の『あったらいいなぁ』を教えてください」がまちなか交流館ヴァロアで開催されました。
この会は、令和5年度に実施された「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」の結果を基に、地域住民と在宅医療や介護の専門職がともに「今後の暮らし」について語り合う場として企画されました。
「歳をとってもこの町で暮らし続けるためには何が必要か」をテーマに、参加者から「こんなサービスがあったらいいな」「ここがちょっと不便だ」といった素朴な意見を出し合い、在宅医療や介護の専門職からアドバイスを受ける場面も見られました。
会場では、「町内の移動手段をもっと便利に」「交流の場が欲しい」といった意見が活発に交わされ、住民の声を反映した未来の壮瞥町の姿について議論が深まり、地域共生社会の実現に向けた貴重な時間となりました。

令和6年度「第71回壮瞥町PTA連合会研究大会」が開催されました

令和6年度「第71回壮瞥町PTA連合会研究大会」が開催されました

11月16日(土)、「北海道教育の日」協賛事業 令和6年度 第71回壮瞥町PTA連合会研究大会(主催:壮瞥町PTA連合会、後援:壮瞥町・壮瞥町教育委員会)が地域交流センター山美湖で開催されました。

本大会では、北海道らしい食づくり名人として知られる中橋賢一さんを講師に迎え、「大地のめぐみと生きる力」~すききらいの激しい私が食いしん坊になるまで~をテーマに講演が行われました。中橋さんは、北海道フードマイスターや野菜ソムリエPro.の資格を持ち、家庭での食育活動を皮切りに、全国各地で講演や学校イベントを手がけるなど幅広く活躍されています。講演では、ご自身の体験を通じた食育の重要性を語り、壮瞥町内の農業者や参加者と意見を交わしました。参加者にとっては、地域に根ざした食文化の魅力や課題について考える機会となりました。

講演後には、壮瞥高校による出張版「壮高ショップめぐみ」が会場内で開催され、生徒たちが実習で手がけたパンやジュースといった加工品や、カボチャやリンゴなど新鮮な農作物が販売されました。訪れた人々は生徒たちの手による商品のクオリティに感心しつつ、買い物を楽しむ姿が見られ、大盛況でした。

令和6年度「人権の花」運動感謝状贈呈式が開催されました

令和6年度「人権の花」運動感謝状贈呈式が開催されました

11月13日(水)、令和6年度「人権の花」運動の感謝状贈呈式が、壮瞥小学校の4年生の教室で行われました。「人権の花」運動は、子どもたちが花を育てる活動を通じて、思いやりや助け合いの精神を養うことを目的として行われています。
壮瞥小学校では今年6月、4年生にベゴニアの苗20株が贈呈されました。2人ずつのペアでほぼ毎日水やりが行われ、色とりどりのきれいな花が咲きました。この花をクラス全員で協力して育てることで、自然と助け合う心や思いやりの大切さを学ぶことができたようです。
感謝状贈呈式では、壮瞥町人権擁護委員の藤川尚子さんから、4年生に感謝状が贈られました。

「令和6年度 壮瞥町文化祭 ステージ部門」が開催され ました

「令和6年度 壮瞥町文化祭 ステージ部門」が開催され ました

11月3(日)、壮瞥町文化協会主催「令和6年度 壮瞥町文化祭 ステージ部門」が壮瞥町地域交流センター山美湖で開催されました。
この文化祭は地域住民の文化交流と芸術活動の発表の場として行われており、大勢の来場者が訪れ、地域の皆さまの情熱と才能が光るステージ発表が繰り広げられました。
イベントでは合唱、カラオケ、舞踊、フラダンス、阿波踊り、太極拳、ドラム演奏などが披露され、出演者は日頃の練習の成果を存分に発揮していました。幅広い年齢層の参加者によって披露され、観客からの温かい拍手が絶えませんでした。

※展示部門は、11月8日(金)~10日(日) 10:00~18:00 (最終日は17:00)に、壮瞥町地域交流センター山美湖で開催を予定しています。

「HALLOWEEN in そうべつ」が開催されました

「HALLOWEEN in そうべつ」が開催されました

10月30日(水)、町内商店街で「HALLOWEEN in そうべつ」が開催されました。
まちなか交流館ヴァロアをスタート地点に、KIOSK EPERE、フレンドショップ・トミタ、田鍋洋品店、ドリームハウスカトウ、セイコーマートふじさわ店、駄菓子屋ユミちゃん、田渕自動車興業を巡る仮装ウォークが行われ、商店街がハロウィン一色に染まりました。
仮装した子どもたちは「トリック・オア・トリート!」の掛け声とともにお店を回り、お菓子をもらって満面の笑みを浮かべていました。各店舗の皆さまも、仮装した子どもたちを温かく迎えてくださいました。
また、当日には多くのご近所の方々からお菓子の差し入れもあり、地域全体でイベントを支える温かい雰囲気が感じられました。ご協力いただいた商店街の皆さま、そしてお菓子を提供してくださったご近所の皆さま、本当にありがとうございました。

TOP