ハッシンそうべつ

「夜空を見る集い」が開催されました

「夜空を見る集い」が開催されました

3月22日(土)、令和6年度第8回「夜空を見る集い」が壮瞥町地域交流センター山美湖で開催されました。

今回のテーマは、「太陽の黒点観察と太陽の仕組み」。また、神話に登場する太陽の話などについても、講師の田中さんがわかりやすく解説してくださいました。

さらに、毎回子どもたちが楽しみにしている工作の時間では、ソーラーペーパーを使ったアート作りが行われました。参加者は思い思いにイラストを描き、オリジナルのソーラーペーパーアートを完成させました。

太陽について学びながら、観察やものづくりを楽しめる貴重なひとときとなりました。

「親子でハンバーガーを作ろう!」が開催されました

「親子でハンバーガーを作ろう!」が開催されました

3月22日(土)、令和6年度第3回食の交流事業「親子でハンバーガーを作ろう!」が壮瞥町保健センター調理室で行われました。(壮瞥町教育委員会、壮瞥町子ども会育成連絡協議会、壮瞥町社会福祉協議会 共同開催)

家族や友達、地域ボランティアの皆さんが集まり、楽しく交流しながらハンバーガーやホットドッグ作りに挑戦しました。 みんなで協力しながら作ることで、より一層おいしさを感じるひとときとなりました。

また、「こねないハンバーグ作り」 など、大人の参加者にとっても新たな発見もあったようでした。料理を通じて学びと笑顔が広がる、充実したイベントとなりました。

「令和6年度 第130回 卒業証書授与式」が開催されました

「令和6年度 第130回 卒業証書授与式」が開催されました

3月19日(水)、「令和6年度 第130回 卒業証書授与式」が壮瞥小学校で行われました。
16名の児童が、6年間の思い出を胸に卒業証書を受け取りました。

卒業生たちは、これまで支えてくれた保護者の皆さまに感謝の気持ちを伝え、これからの目標や抱負を一人ずつ力強く語りました。
小学校での学びや思い出を糧に、新たに始まる中学校生活でも、多くの経験を積み、かけがえのない思い出を作ってください。

「第13回 演芸交流会」が開催されました

「第13回 演芸交流会」が開催されました

3月13日(木)、 壮瞥町老人クラブ連合会主催「演芸交流会」が地域交流センター山美湖で開催されました。
この交流会は、町内の高齢者を対象に、閉じこもり防止や孤独感の解消、生きがいづくりの促進を目的として毎年開催されており、今年で13回目を迎えました。当日は、各老人会の会員や一般参加者を含め、約80名が集まりました。
ステージでは、出演者が歌や踊りを披露し、会場からはたくさんの声援が送られました。また、久しぶりに顔を合わせた友人同士が談笑する場面も多く見られ、会場全体が和やかな雰囲気に包まれました。
笑顔あふれる素晴らしいひとときとなりました。

「令和6年度 第78回卒業証書授与式」が開催されました

「令和6年度 第78回卒業証書授与式」が開催されました

3月12日(水)、壮瞥中学校で「令和6年度 第78回卒業証書授与式」が行われました。
今年度の卒業生は13名。現校舎から旅立つ最後の卒業生として、一人ひとりが誇らしげに卒業証書を受け取りました。
卒業生答辞では、代表の土門 賢介(どもん けんすけ)さんが、「壮瞥中学校を卒業したことに誇りを持ち、全力で突き進んでいきたい」と力強くスピーチ。会場には、卒業生の未来への決意と希望があふれていました。
4月からはそれぞれの環境で新たな一歩を踏み出す卒業生の皆さん。これからの活躍を心から応援しています!

TOP