ハッシンそうべつ

壮瞥中学校新校舎完成記念式典・内覧会が開催されました

壮瞥中学校新校舎完成記念式典・内覧会が開催されました

 726日(土)、壮瞥町立壮瞥中学校の新校舎で、完成記念式典と内覧会が開催されました。式典に先立ち、新校舎の完成を祝い北海道議会議員戸田安彦様、北海道教育庁胆振教育局長髙橋宏明様、壮瞥中学校長永堀善之様、壮瞥町議会議長森太郎様、壮瞥町長田鍋敏也によるテープカットが行われました。

 記念式典では、田鍋敏也町長が「新校舎は『連携』『快適』『安全』『地域』をキーワードに『地域の歴史や文化を継承し、未来を創造していく学校』をコンセプトにしています。新校舎が本町の『学びの拠点』となることを願っています。」と式辞を述べ、新校舎の整備にご尽力いただいた受託事業者の皆さまに感謝状が贈呈されました。

 また、壮瞥中学校の永堀善之校長は新校舎建設関係者や地域の方々への感謝の後、「この校舎を活用し、より良い未来に繋がるよう子どもたちを育てていきます。」と決意を表しました。

 完成記念式典の後には、内覧を希望する一般町民を対象に、新校舎の内覧会が行われました。内覧会には120名以上の町民が参加し、壮瞥町役場建設課職員の解説を聞きながら、新校舎内を見学しました。参加者からは「明るくて見通しが良くて開放的で、すごく良いと思う」など、感心の声があがりました。

令和7年度第3回「夜空を見る集い」が開催されました

令和7年度第3回「夜空を見る集い」が開催されました

 7月25日(金)、令和7年度 第3回「夜空を見る集い」が森と木の里センターで開催されました。
 今回のテーマは、「宇宙のはじまりの講話」「納涼星座うちわの作成」「花火大会」の3本立て。講師の田中文夫さん(壮瞥町天文同好会会長)が、写真や資料を使って宇宙誕生のしくみについてわかりやすく解説してくださいました。
 講話のあとは、星座をプリントしたオリジナルうちわ作りや手持ち花火大会が行われ、参加した子どもたちは目を輝かせながら楽しんでいました。夏の夜にぴったりの、涼やかでにぎやかな集いとなりました。

【次回の開催予定】

8月4日(月)、8月5日(火) 19:00~21:00(場所:森と木の里センター)
※どちらか1日のみの参加も可能です。
 次回のテーマは、スターウィーク、天の川、火星の観測などを予定しています。
夏の夜空を一緒に楽しみましょう!

【お申し込み・お問い合わせ先】

壮瞥町教育委員会生涯学習課社会教育係 担当:加納 (0142-66-2131)

からくりさあかす団「ピエロックー座」公演が開催されました

からくりさあかす団「ピエロックー座」公演が開催されました

 7月18日(金)~20日(日)の3日間、からくりさあかす団「ピエロックー座」の公演が壮瞥町オロフレキャンプ場で開催されました。(主催:SAUNA PAISTAA)
 からくり仕掛けと演劇を融合させた笑いと感動のステージでは、カラフルなテントの中、個性豊かなキャストたちが繰り広げるパフォーマンスに、観客からは大きな拍手と笑顔があふれていました。
 期間中は、子どもから大人まで幅広い世代の来場者が訪れ、会場は終始にぎやかな雰囲気に包まれていました。
 また、公演と同時に開催された地元フードや雑貨などの出店・マルシェも大盛況。自然あふれるキャンプ場のロケーションと相まって、一日中楽しめるイベントとなりました。

西胆振行政事務組合壮瞥消防団が北海道消防操法訓練大会で「優良賞」を受賞しました

西胆振行政事務組合壮瞥消防団が北海道消防操法訓練大会で「優良賞」を受賞しました

7月18日(金)に北海道消防学校(江別市)で開催された令和7年度北海道消防操法訓練大会の小型ポンプ操法にて、西胆振行政事務組合壮瞥消防団が健闘の結果「優良賞(北海道消防協会長賞)」を受賞しました。

 本大会は消防団員による消防操法訓練を行い、消防技術の向上及び指揮の高揚を図り、消防活動の充実強化に寄与することを目的に開催されており、全道から12の消防団が参加しています。

 西胆振行政事務組合壮瞥消防団では本年6月ころから週3回程度のペースで練習を重ね、技術の向上をはかってきました。

 大会に「指揮者」として参加した木村大作班長は「訓練を通して、最高の出場隊員になれたと思います。今回の結果は、壮瞥消防団員並びに西胆振行政事務組合職員の皆さま、支えてくれた家族の皆さまのおかげです。」と喜びの声をあげました。

キートスクラブ「さよならケンジーズキッチン」が開催されました

キートスクラブ「さよならケンジーズキッチン」が開催されました

 7月6日(日)、保健センターにてキートスクラブのイベント「さよならケンジーズキッチン」が開催されました。
 このイベントは、約1年間壮瞥町で英語を教えてくれたALTのケンジー先生が、7月末で任期を終えアメリカに帰国することに伴い開催されたものです。
 当日は、ケンジー先生に会いにたくさんの子どもたちが参加し、アメリカンクッキー作りや、英語を使ったゲームを楽しみました。
 最後にはみんなで記念撮影を行い、先生も子どもたちも終始笑顔で、とても温かいひとときとなりました。
 ケンジー先生、これまで楽しく英語を教えてくださり、本当にありがとうございました。

そうべつ保育所で「たなばたまつり」が開催されました

そうべつ保育所で「たなばたまつり」が開催されました

 7月4日(金)、そうべつ保育所ホールで「たなばたまつり」が開催されました。
 園児たちは盆踊りとして「ドラえもん音頭」「子ども盆踊り」「夢呼ぶ壮瞥」を元気いっぱいに踊りました。最後には、保護者の皆さんと一緒に「たなばたさま」を歌い、会場は温かな雰囲気に包まれました。
 また、お楽しみのお店屋さんごっこでは、先生方が用意したおもちゃ屋さん、ヨーヨー釣り、くじ引きの3つのお店が並び、園児たちは目を輝かせながら楽しんでいました。
 そして締めくくりには花火大会が行われ、夜空に輝く色とりどりの花火に、園児たちから歓声が上がっていました。

夏期キッズスポーツクラブ(ダブルダッチ・ダンス)が開催されました

夏期キッズスポーツクラブ(ダブルダッチ・ダンス)が開催されました

 77日(月)、壮瞥町地域交流センター山美湖で、第1回目となる夏期キッズスポーツクラブが開催されました。

 

 壮瞥町教育委員会では、幼少期より運動に親しむことで体を動かすことの楽しさを学び調整力を養うことなどを目的に、保育所・幼稚園等の年中・年長クラス、そして小学校12年生を対象として、キッズスポーツクラブを開催しています。

 例年、春期、秋期には室内運動、そして冬期にはスキー指導(保育所・幼稚園等の年中・年長クラスのみ対象。小学校12年生は室内運動)を行っていますが、今年は初めての試みとして、二本の縄をリズム良く跳ぶ「ダブルダッチ」やダンスをテーマに夏期キッズスポーツクラブが開催されています。

 

 参加した子ども達は、壮瞥町スポーツ推進委員である川南 光氏らの指導のもと、二本の縄を器用に跳び、楽しく取り組んでいました。

 

 夏期キッズスポーツクラブは77日、14日、28日の計3回開催されます。

壮瞥中学校生徒が壮瞥高等学校でマドレーヌ製造体験を行いました

壮瞥中学校生徒が壮瞥高等学校でマドレーヌ製造体験を行いました

 7月3日(木)、壮瞥中学校の1年生が壮瞥高校を訪れ、マドレーヌの製造体験を行いました。
 当日は壮瞥高校の2年生が指導にあたり、協力しながら製造に取り組みました。この製造体験は、農業や食品加工への興味・関心を高めることを目的に実施されました。
 マドレーヌの生地を寝かせている間には、壮瞥高校で行われている授業や活動について、中学生からの質問に高校生が丁寧に答える時間も設けられました。
 製造体験では、生徒同士が学校生活のことなどを話しながら、和気あいあいとした雰囲気で作業を進める様子が見られました。

令和7年度「壮高ショップめぐみ」が開催されました

令和7年度「壮高ショップめぐみ」が開催されました

 6月26日(木)、北海道壮瞥高等学校で「壮高ショップめぐみ」が開催されまし。
「壮高ショップめぐみ」では、学校で栽培した野菜や花、果樹、加工品を販売しており、1時間という短い時間ですが、1年生が販売実習を行う貴重な機会となっています。
 本年度第1回目となる今回は、生ニンニクや鉢花、トマトジュースなどの加工品が販売されました。当日は、開場前から多くの方が列を作り、生徒たちが一生懸命準備した商品を楽しみに待っていました。
 また、生徒たちも接客や品出しなど、一つひとつの業務に熱心に取り組んでいました。
 「壮高ショップめぐみ」は、今年度は全6回の開催を予定しています。

【今後の開催予定】

日程:7月10日(木)、9月25日(木)、10月9日(木)

   10月30日(木)、11月6日(木)

時間:6校時 14時30分~15時20分(50分間)


 ぜひ、生徒たちの頑張りと学校で育てられた新鮮な商品をお楽しみください。

TOP