そうべつ手帖

醸造用ブドウの糖度測定

こんにちは、壮瞥町地域おこし協力隊のガスです。

9月の活動をレポートします。

順調に生育が進んだ苗木

今年の春に植え付けた新しい苗木はマルチの効果もあり、順調に生育しています。
ブドウは先端に栄養が集中するため、ある程度伸びたところで枝を切り落とし、残した枝を太く育てます。


20211008_ks_naegi.jpg
先端を切り落とします

緑色だった枝は茶色に代わり、木質化が進んでいきます。
これが来年度の樹形の基礎となります。

20211008_ks_naegi2.jpg
二方向に伸ばした枝

夏の間は雑草が次々と伸びていくので、
定期的に乗用草刈機と刈払機で畑全体を刈っていきます。

20210810_ks_Mower.jpg
乗用草刈機

果実の糖度測定

試験圃場では、昨年同様に果実の糖度測定を始めました。
収穫まで週一回のペースで糖度の変化を記録していきます。

20201009_ks_todosokutei.jpg
デジタル糖度計

今年は雨が少なく、天候の良い日が続いたため、
糖度も順調に上がっているようです。

糖度を測定しながら、自分の舌でも味をチェックしています。
品種ごとに味が違い、品種の特性がよく分かります。
ワイン作りでは、果実に含まれる糖分が酵母の働きで分解され、アルコール発酵が行われるため、
頭の中で果実から甘さを除き、ワインの仕上がりを想像しています。

いよいよ10月は収穫となります。

20211008_ks_grape.jpg

関連記事
TOP