【北海道No.1デザイン】壮瞥郵便局の風景印
こんにちは。北海道壮瞥(そうべつ)町地域おこし協力隊のおしみです。
今回は『壮瞥郵便局』で手に入る、
私が「北海道でNo.1デザイン!!」と思っている風景印をご紹介します!
りんご型がかわいい!北海道・壮瞥郵便局の風景印
壮瞥町の特産物のりんごの縁取りの中に
昭和新山と国際雪合戦が描かれています。
初めて見た時に「なんてかわいいんだ!!」と一目で好きになりました。
私が壮瞥町民じゃなくても、絶対好きになってるデザイン!!
最高にかわいくて自慢したいくらい大好きなんです!
(実は既に、東京や地元の友達に「かわいいだろ~!」と自慢しています。笑)
『風景印』って何?
郵便局にゆかりのある風景や名所などを描いた消印。
(全ての郵便局に配備されているわけではありません。)
実は北海道が1番多く配備されています。
この風景印、収集家もいるほど
人気でポピュラーな趣味の1つなんですよ。
早速ですが「風景印」を押してもらいました!
今回私は、持ち帰ることのできる「記念押印」にしました。
(※押印の種類については、後ほどお伝えします!)
風景印(記念押印)の貰い方
63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを準備して郵便局へ。
(切手やはがきは、その場で購入してもいいと思います◎)
郵便局の窓口に行き
「記念印をお願いします(押してください)。」
と、局員さんに伝えましょう。
記念印の押し方について
「切手の真上から押して欲しい!」
「切手の柄は見えた状態が良い!」等
希望がある場合は伝えましょう。対応してくれます◎
私は名刺サイズの用紙に切手を貼って
「切手の柄が分かるように押してください!」と伝えました。
結果...
反対側から見てもとてもいい感じ!!
引受押印の貰い方
私が貰った「記念押印」の他に「引受押印」があります。
風景印を押してもらい、そのまま郵便物として出すことが出来るので
友人などに送る場合はこちらですね。
ここでご注意ください!
ポストに投函、窓口でそのまま(何も言わず)出した場合は普通の消印になります。
きちんと窓口で「郵便物として出したいのですが、風景印でお願いします!」
と局員さんに一言伝えるのを忘れずに。
(こちらも押す場所など、希望があれば伝えましょう。)
もしも遠くて来られない方は
郵送で依頼することも可能ということです◎
宛先記入済み&切手貼付済みの返信用封筒や
63円以上の切手を貼った台紙、郵送はがきを使用すれば
押印後、返信してくれます。
(希望の押印位置や日付などある場合は、その旨をお願いする依頼状を同封。)
壮瞥郵便局の場所
大きな赤丸が『壮瞥郵便局』
小さな赤丸が『壮瞥町役場』です。
(役場からすぐの距離です!)
国道453号沿いにある『壮瞥郵便局』
正面は車いす専用駐車場ですが
画像左側には駐車場が完備されているので
車での旅行中に立ち寄ることもできますよ!
実は「壮瞥郵便局」、
壮瞥町民限定で使える展示スペースがあるって知っていましたか?![]()
場所は局内の一番奥。
こちら(下記)の展示スペースで無料貸し出しを行っています!
(2021年3月は郵便局で頼める
美味しいお取り寄せ情報が掲載されていました!)
私が冬に伺ったときには、版画の年賀状が展示されていました。
20枚ほどありましたが、物語を読んでいるみたいで面白かったです!
種類や期間などの詳細など、気になった方は局員さんに聞いてみてくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
風景印に少しでも興味を持っていただけたでしょうか?
御朱印のように旅先で押してもらうもよし。
ちょっとした荷物や手紙を風景印で送ってみるもよし。
みなさんの近くにある「風景印」
どんなものがあるか、是非検索してくださいね。
今まで知らなかった発見があるかもしれませんよ!
【日本郵便・風景印】
詳しくはこちら
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/fuke/
都道府県やフリーワードで検索可能です!
【日本郵便・オリジナル切手作成サービス】
詳しくはこちら
https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/picture_stamp/index.html
今回使用した切手は「そうべつくだもの村」さんの使用許可をいただいて
制作したオリジナル切手の為、販売されていません。ご了承ください。