【協力隊活動レポ-ト】 ワイン醸造ぶどう栽培~壮瞥町編~
こんにちは。地域おこし協力隊の杉山です。
9月は、農作業に必要な刈払機の安全講習やトラクタ-講習の受講などがあり、
秋の果実の収穫が本格化する中、果樹の研修になかなか行けない日々が続きました。
今回は、私の大切な仕事のひとつである 丹波ワイン様の醸造ぶどう栽培研修についてレポ-トしたいと思います。
記念すべき、壮瞥町産ぶどう " ピノ・ブラン " を使った 1stワイン が
京都の醸造会社 「 丹波ワイン 」 から8月10日に発売されました!(そうべつの農産物直売所サムズでは完売しています)
7月に地域おこし協力隊として着任してから、丹波ワイン様の指導のもと、醸造用ぶどうの栽培を学んでいます。
ほ場では、 数種類のぶどう品種(北海道用の試験品種含む)を、苗木の仕立て方や異なるクロ-ン違い 等で試験区を設定するなど、
ピノブラン(白ワイン品種)を中心に多数の品種を試験栽培しています。
ぶどうの生育状況も、樹の仕立て・土地の傾斜や日当たり・土の状態や根の張り方で、それぞれ異なります。
試験栽培が始まってから3年目になる今年は、ぶどうの実も少し増え、収穫量も増えています。(壮瞥産ぶどうのワイン生産本数が増え、嬉しいですね!)
無事、受粉した"ぶどう(実)"を、『美味しいぶどう』に育てあげる
7月-8月のほ場作業は、真っ直ぐに蔦を伸ばし、伸びた蔦を既定の高さまで誘導する「誘引」と「除草」
気温の上昇とともに、どんどんと新しい葉が出てきますので「新梢取り」「副梢取り」
立派なぶどうが実るよう(栄養が行き渡るよう)に、「摘心」を常時行います。
「光合成」させ、「ぶどうの実へ栄養が行き渡るよう」作業を続けます。
7月半ばを過ぎると、成長スピ-ドは加速し、
蔦は上へ上へ伸び、葉も随分と大きくなり、小さかったぶどうの実もようやく""ぶどう"らしくなります。
ワイヤ-位置をトップの高さ(一番高い位置)まで上げ、「蔦」は一定の高さで管理します。