サウナ体験会 in そうべつ
みなさんこんにちは。
壮瞥町地域おこし協力隊の中岡です。
令和4年3月26日&27日に横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館敷地内でサウナ体験会が開催されました!

サウナはフィンランド国発祥の伝統文化です。
サウナ(Sauna)とは、遠赤外や蒸気などで高温になった室内(サウナルーム)に入り、体を温め発汗する温浴法です。
別名「蒸し風呂」とも呼ばれます。 サウナはフィンランド発祥とされています。
壮瞥町はフィンランド国 ケミヤルヴィ市の友好都市です
ご存知の通り、壮瞥町は長年に亘り、フィンランド国ケミヤルヴィ市の友好都市として交流を続けています。
壮瞥町からはこれまで累計で約850人の方がフィンランドに渡航しており、フィンランドで実際にサウナを体験された方が多くいます。
私が移住してから色んな方にお話を聞いていく中で、
「熱いサウナは嫌いだけど、水をかけて蒸気を楽しむフィンランド式サウナが好き!」
「フィンランドでサウナに入り湖に飛び込んだ大切な思い出がある」
など、フィンランドでサウナを楽しんだ町民の方が多くいることが分かりました。
そうべつアウトドアネットワーク事業の一環として、壮瞥町ではじめて『サウナ体験会』を行いました。
壮瞥町にはアウトドアを推進するネットワーク『そうべつアウトドアネットワーク』があります。
令和3年度のスポーツ庁の補助事業の一環として、今話題のテントサウナでサウナ体験会を行いました。
今回は一般社団法人ネイチャー☆サウナ協会の方々にご協力をいただき、設営からサウナの入り方、片付けなど全てをお願いしました。
場所は横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館
サウナは今話題のテントサウナです
ネイチャー☆サウナ協会ではレンタルサウナ事業のほか、サウナの販売も行っています。
今回お借りしたサウナはロシア製のMORZH(モルジュ)というサウナで、3層式のクロスで覆われているため、高温を保つことができます。サウナ好きにはたまらないですね。
組み立てるのも手軽です。5分ほどであっという間に組み立てられました。
実際にネイチャー☆サウナ協会の方々が一緒にサウナに入り、ロウリュの楽しみ方やサウナの歴史などを話してもらいました。
シャイなフィンランド人たちにとって、服を脱いで入るサウナは、平等で素の話し合いができる社交の場として大切にされています。ビジネスの話し合いもできるということから、各国の在フィンランド大使館にはサウナがあるんですよ。
ヴィヒタ(白樺の葉っぱを集めたもの)を温めて、身体にたたきつけると血行が更に良くなり、リラックス効果があるそうです。
小学1年生も積極的にチャレンジして楽しみました。
サウナストーンの横でスキレットパンを使って調理することもできます。汗をかいた身体に美味しさが染み渡りました。アウトドアの楽しみ方は無限ですね。
外気浴は昭和新山と有珠山を見ながら・・・
日本では○分○セット、水風呂とサウナの繰り返し・・・など言われていますが、現場フィンランドではそんな決まりはなく、自分のペースでリラックスすることが大切にされています。今回は水風呂が用意出来なかったのですが、昭和新山と有珠山を見ながら外気浴を楽しみました。
壮瞥町でアウトドア×フィンランド
サウナ=スポーツで健康なまちづくり
壮瞥町には、アウトドアスポーツの観光資源やフィンランドとの長年の交流の歴史があります。スポーツ基本法等に基づき、壮瞥町第二期スポーツ推進計画では、町民や団体と連携したスポーツを核とした地域づくりを推進しています。
特に、令和3年度は東京2020五輪でフィンランド競歩チーム7名のホストタウンとして事前合宿を受け入れたり、スポーツ庁「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2021」の受賞を受けたり、フィンランドとの交流やスポーツへの関心と機運が高まったりしています。
サウナ体験会は初めての試みでしたが、参加者からは、「またぜひ開催して欲しい!」「サウナ文化を浸透させたい!」「最高に気持ちよかった!」など、たくさん声をもらいました。
私個人もサウナが大好きですが、テントサウナは普通のサウナと湿度や温度が変わらなく、手軽に楽しめるのが良いなと思いました。
何より、サウナに入りながら参加者と交流できるのはサウナの素晴らしい点だと思いました。
これからもスポーツで健康なまちづくりの一貫として、サウナ文化を広めていきたいと思います。
また、「アウトドア×フィンランド」の組み合わせで壮瞥町を益々盛り上げていけるよう、取り組んでいきたいと思います。
ネイチャー☆サウナ協会のみなさん、本当にありがとうございました。
----------
一般社団法人ネイチャー☆サウナ協会(HPはこちら)
お問い合わせ先
大沼流山牧場 Paard Musée(パド ミュゼ)
〒041-1351 北海道亀田郡七飯町東大沼294−1
080-2871-6985
----------
横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館
営業時間:9:00-17:00
(冬季は事前に電話で連絡するとスムーズですが、営業時間内であれば入館できます。)
休館日:12月29日〜1月5日
同じ地域おこし協力隊の前橋さんが横綱北の湖記念館についてブログを書いてますので、
ぜひこちらもチェックしてください。
-----------
名誉町民 北の湖親方の紹介(壮瞥町の行政情報サイト)
https://www.town.sobetsu.lg.jp/about/kitanoumi.html
横綱北の湖記念館/ 壮瞥町郷土史料館(そうべつ地遊スポーツクラブ)
https://sobetsujiyusports.wixsite.com/website-1