そうべつ・田舎暮らしの楽しみ方
こんにちは。壮瞥(そうべつ)町地域おこし協力隊・情報発信の"おしみ"こと、清水です!
令和2年8月に地位おこし協力隊として着任してから、あっという間に4ヵ月が経ちました。
1ヵ月が早いというより、私の場合1週間がとても早く感じています。
東京にいた時、特にイベントの前などはその準備で朝から晩までずっと仕事。
やることが多すぎて、あっという間に夜。
そんな「時間が足りない」早さはありましたが、今は全く違います。
仕事終わりに大好きな人に会いに行ったり、ゆっくり好きなことをする時間を作ったり
充実した田舎暮らしを楽しんでいます。

森と木の里センターで天体観測
星のおじさん「トッシイさん」に声を掛けてもらい、
牡牛座満月の前日と当日、天体観測をしに行くことが出来ました。
天体望遠鏡を覗くと、クレーターがくっきり。
画像はスマートフォンをレンズに合わせて撮ったのですが、これがすごく難しい!
トッシイさんに手伝ってもらい良い1枚が撮れました。
(トッシイさん、ありがとうございます!)
そして左側の画像。
輪っかがあるのが分かりますか?
これは月の周りに現れる虹『月暈(げつうん、つきがさ)』と言って
"見ると幸せが訪れる"と言われています。
珍しいこちらにも出会うことが出来ました。
(これを読んだ方にも幸せが訪れますように!)
天文台に登らなくても、夜になれば家の前でたくさんの星を見ることが出来ます。
それは壮瞥町は「日本で3番目に空気が澄んでいる夜空」だからかもしれません。
行きつけは洞爺湖町のあとぐち民芸
私が熊活(※熊に関する活動)で
車が届いてからは約週1ペースで通っていた洞爺湖町の『あとぐち民芸』さん。
こちらでは映画「しあわせのパン」に出てくるコロポックルに出会えます。
『湖飯食堂』のミキさんに教えていただき、木彫り熊が好きで行ってみたら、
コロポックルに出会い、あとぐちのおじさんとお友達になりました。
冬季休業中は旭川に帰ってしまうあとぐちさん。
冬の間、心のよりどころが1つなくなって正直寂しいのですが、
おじさんの彫ったコロポックルや熊たちがいるので
その子たちと春まで楽しみに待っていようと思います!

冬毛のヒグマに会いに昭和新山熊牧場へ
私の熊活スポット『昭和新山熊牧場』。
風のうわさで「ヒグマが冬毛になってモフモフ」という情報を入手。速攻行ってきました!
園内入ってすぐ右側にあった『こぐまの幼稚園』にいたこぐまたちが
『熊のアパート』に引っ越ししていました!!!
まだ小さい体で、つかまり立ちをしてこちらに愛嬌を振りまいてくるので
この日はクッキーの減りがとても速かったです笑。
そして、大きなオスのヒグマ。
以前と比べると毛がモフモフ、体はマルマルしていて...かわいい!!!
『その姿 職人になって彫れたら』
ちょっと気持ちがあふれ出してしまった結果、自由律俳句になりました。
(秋のヒグマの様子はこちら)
壮瞥産りんごを使った紅茶マフィン
農業おこし協力隊の杉山さんに
手作りの「バナナとお豆腐のケーキ」や「りんごジャム」のお裾分けをもらったり
(ノンアルコール)サングリアの作り方など色々教えてもらったりしているのですが
ちょっと刺激をもらったおかげで、私も久しぶりにマフィンを焼いてみました。
子供の頃、私の家はお菓子やジュースが置いていませんでした。
けれど、母親が気まぐれに作ってくれる素朴なドーナツや
クッキー、チーズケーキなどが大好きでした。
その影響で私も作る楽しさを知ったのですが
この日はいつもお世話になってる方に感謝の気持ちを込めて。
壮瞥に来てまだ4ヵ月。
それでも渡したい人や受け取ってくれる人がいることに気付いて
本当にありがたいなぁと強く感じました。
そういった方たちの為にも、
私自身が更に壮瞥町を楽しんで情報発信していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
引き続き「うちのお店のこれ、町のインスタグラムで発信して欲しい!」という情報も募集中です。
kikaku@town.sobetsu.lg.jp
0142-66-2121
上記までお気軽にご連絡ください!
\\SNS日々更新中//
【Instagram】
https://www.instagram.com/sobetsu/
【Facebook】
https://www.facebook.com/Sobetsu
「フォロー」「いいね」いつもありがとうございます!
【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC6cwIroUdSZLbHeWRco2vgA/featured
只今登録者数100人を目指しています。
目標まであと30人ほど!
是非ユーチューブ「お気に入り」登録もお待ちしております!