そうべつ手帖

洞爺湖と火山のある町・そうべつ移住体験~その②~

こんにちは!北海道壮瞥(そうべつ)町地域おこし協力隊"おしみ"こと、清水です。

前回の【洞爺湖と火山のある町・そうべつ移住体験~その①~】の続きです!
今回は4~5日目の内容をお伝えします。

(※今回も長めの記事ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。)

4日目は午前中に防災訓練の撮影業務があった為
午後から私の一押しスポット『昭和新山熊牧場』へ。

20211118_sm_sobetsutaiken1.JPGのサムネイル画像

『熊牧場』でアライグマに夢中

はじめての熊牧場。
夢中でアライグマにクッキーをあげているTちゃん。

満面の笑みで、とても楽しそう...!

楽しんでくれて嬉しいけれど
熊好きとしてはちょっと複雑...笑。

20211118_sm_sobetsutaiken2.jpeg

秋限定のりんごで、ヒグマに餌やり体験!

りんごの季節(秋)は期間限定でりんごの餌やりもできます。

初めての餌やりをするTちゃんに
個性を活かしたアピール方法でなんとかりんごを貰おうとするヒグマ。
そのバリエーションの多さは
熊たちの個性を知ると共に、熊牧場を楽しむ為の1つ。

20211118_sm_sobetsutaiken3.jpeg

「人のおり」でヒグマに大接近!

至近距離で見るヒグマの大きさに驚きながら餌やり体験!
(※ここではクッキーのみ。)

自分の動きに合わせて移動するヒグマたちがかわいかったようで
「こっちだよ!...ほら!こっちだよ!」
とクッキーを持ちながら俊敏に動き、熊たちを惑わせるTちゃん。
それに魅了されるヒグマたちの姿、、、に和む私。

楽しんでいる人を見るのも楽しいんだな!と新しい発見をしました。

20211118_sm_sobetsutaiken4.jpeg

茶色パーティーになった夕食

この日は、全然そうべつっぽくないのですが
エスニック料理が好きなTちゃんと一緒に夕飯作り。

メニューはある漫画のレシピを少しアレンジした
・タイ風オープン餃子
・ナッツ衣の唐揚げレモネードソースがけ

旅行だと外食になりがちなので
普通に料理をするのも楽しいかな?と思い2人で作りました。

「あの時、全部茶色だったよねー!笑」
そんな風にTちゃんの記憶に残ってくれたら嬉しいです。

20211118_sm_sobetsutaiken5.JPG

天文台で「天の川プロジェクト」のお手伝いと天体観測

夕食を食べ終わった後に「森と木の里センター」へ。
「天の川プロジェクト」と題した、折り紙で作った星(約300個!)の
貼り付けを手伝ってきました。
(天文台の入り口からてっぺんのドームまで続く天の川をイメージしてます!)

天気も良かったので天体観測もしてきました。

画像は「彦星が織姫に贈った指輪」と呼ばれる星を見るTちゃん。
小さく微かな光なので、真剣に探し...ポーズにも自然と力が入っていました笑。

4日目はこれで終了。

20211118_sm_sobetsutaiken6.JPG

強風の洞爺湖で決死のスワンボート!

最終日、朝は洞爺湖へスワンボートに乗りに行きました...が
強風の為、2軒は閉まっていて3軒目でようやく乗船!

「(風も強いから)あまり遠くへ行かないでね~」と
スタッフのおじさんに見送られ出発しましたが
漕ぎ出して5分ほどでスワン大揺れ!!!!(スワン内、大騒ぎ)

その時たまたま動画を撮影していて
後から確認すると、恐ろし過ぎたのか大笑いしてました笑。

とにかく、落ちなくて本当に良かった。

あと、スワンは漕いで10分くらいすると
足がパンパンになります笑。

20211118_sm_sobetsutaiken7.JPG

洞爺湖をバックに記念撮影

Q4:「(今回移住体験をしてみて)壮瞥町の良い所、おすすめポイントはどこ?」

A:「自然豊かな町」と「自然と人を大切にしている温かい町の人たち」
自然と触れ合えて、色んな出逢いもたくさんあるので
一人旅にはぜひおすすめします!もちろん一人じゃない旅でも!


Q5:「壮瞥町のこと、友達や知り合いに紹介したくなった?」

A:紹介したくなりました!
自然が好きな友達や移住を考えている友達が
お土産話を楽しみにしてるので、近々会う時にいっぱい話そうと思ってます。

20211118_sm_sobetsutaiken8.JPG

壮瞥町、最後の食事は『金沢屋』

洞爺湖で記念撮影した後はオロフレ峠へ。
名古屋に帰る前に、一足早く冬を体感してもらいました。
(数分で退散!笑)

その後は『金沢屋』で、そうべつ最後の食事。
温かいうどんとお出汁が寒い体と心にも染み渡りました。
(夕美子さん、ごちそうさまでした!)

20211118_sm_sobetsutaiken9.JPG

シャクシャイン像の前で「いざ!三松正夫記念館!」

「昭和新山」の虜になってしまったTちゃんを
そうべつ最後の思い出に『三松正夫記念館』へ連れて行きました。

入館前に記念館の向かいにあるシャクシャイン像の前で
同じポーズで記念写真を撮るも、全然違う仕上がりに、、、
(左側は「英雄」。右側は「一揆」のよう...笑)

三松正夫記念館では、たまたまいらっしゃった観光課長&
火山マイスターの三松さん(三松正夫さんのお孫さん!)に
館内に展示されている資料を見ながらガイドをしていただきました。
(ありがとうございました!)

分かり易くて面白いガイドに、
私もTちゃんも目を丸くして聞き入ってしまいました。

以前から欲しかった「ミマツダイヤグラムのパラパラ漫画」を2冊購入。
1つは自分用、1つはTちゃんのお土産に。
これでいつでも昭和新山の成長が見られます!


20211118_sm_sobetsutaiken10.JPG

Q6:「壮瞥町を見てまわって、印象に残った場所や出来事を教えてください。」

A:昭和新山です。
もともと山が好きで、去年あたりからハイキングも始めました。
壮瞥町に火山があることは知らなかったので、ものすごくテンション上がりました。

昔からSF映画が大好きなので、科学にまつわることにはとても興味があり
昭和新山の近くには突然変異したでかい生き物が現れるんじゃないか?
火口付近は宇宙人と通信ができるんじゃないか?など、いろんな妄想が膨らみました。笑

昭和新山からはいつも煙が出ていて、火山も生きてるんだな〜って感じながら毎日観察してました。
昭和新山を予測した三松さんにも感動しました。
毎日コツコツ続けることの大切さ。
まさに継続は力なり、わたしも真似します!

火山と共存するというみなさんの心持ちにもとても感動しました。
自然には逆らえないし自然に生かされている、人間主体じゃないんだという気持ちが強く伝わってきました。
このご時世ということもあり、共存という言葉は今の私にものすごく響きました。

20211118_sm_sobetsutaiken11.jpeg

洞爺湖町で足湯を体験!

新千歳に行くまでに少しだけ時間があったので足湯を体験してきました。

火山の恵みである温泉。
それが誰でも気軽に無料で楽しめる足湯。
「こんな場所あったら毎日来ちゃいますー!」と気に入ってくれたTちゃんでした。
(この日、風も強く肌寒かった為か、お湯は驚くほどぬるかったです笑)

足湯の隣に薬師如来堂と
温泉に入れると読めるおみくじがあるので
行った記念にお試しください!

20211118_sm_sobetsutaiken12.JPG

Q7:「最後に。今回の移住体験をした感想を聞かせてください。」
A:移住にはもともと興味があったので、前職でお世話になっていた
清水さんの家でしばらくお世話になり、移住体験をさせてもらいました。

最近は自然のある場所へ移住する人が増えてきているので、
移住という言葉を目にする機会が多くなりましたが、
具体的なことまではわからず、引越しとの違いがよくわかりませんでした。

今回移住体験をさせていただき、引越しとは違って
安易な判断ではできないことだと思い知らされました。
移住は、その地域で長く暮らしていくという強い想いがないとできないことですし、
その地域と自分との相性も考えないといけないので、
移住の意味を改めて知ることができてよかったです。

壮瞥町の自然豊かな環境と、自然を大切にしている
町のみなさんに出逢うことができ、とても感謝しています。
わたしは自然と人は好きなので、もっといろんな地域の自然を感じて
いろんな人たちと出逢いたいという気持ちを再確認できました。

このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
壮瞥町のみなさんのような、穏やかで温かい人にわたしもなりたいです。
また遊びに行きます!

案内をして、体験をしてもらった感想

今回、Tちゃんに移住体験をしてもらう為に
改めて町のいろんなところを巡り、町の人とも交流してもらいました。
壮瞥町を気に入ってもらえて嬉しかった気持ちはもちろんありますが
町を紹介しながら私自身、Tちゃんを通して気付きがありました。

その1つが、Tちゃんと洞爺湖一周しながら
「とうや湖ぐるっと彫刻公園」の作品を見ていた時
「洞爺湖周辺は芸術の町ですね!」と言われたことです。
今までは「彫刻がたくさんあるよ!」「ここにはこんな作品があるよ!」と
ただ目に見える事実のみで、そういう捉え方をしていませんでした。
全体を見れば"芸術の町"という風に見えるんだな、と
私には目から鱗でした!
そういう目線で見ると、町のちょっとしたデザインも
芸術作品のように感じられました。
「初心に戻る」ではないですが、壮瞥町を新鮮に感じる為にも
私自身が色んな場所へ行って、色んなものを見なくちゃいけないな
と刺激を受けました。
今回は観光寄りの移住体験でしたが
もしまたこういう機会がある時はもっとマイナーでディープな場所の
案内もできたら、と思います!
【4~5日目のスケジュール】
〈5日目〉
伺った施設の詳細やHPなど、リンクを貼っているので
気になったものはクリックしてみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壮瞥町ホームページ: www.town.sobetsu.lg.jp
壮瞥町移住定住情報サイト: www.town.sobetsu.lg.jp/iju
壮瞥町観光情報サイト:www.sobetsu-kanko.com

\フォロー、いいね!よろしくお願いいたします!/
Facebook:www.facebook.com/Sobetsu
Instagram:www.instagram.com/Sobetsu
YouTube:www.youtube.com/c/SobetsuTown

関連記事
TOP