そうべつ手帖

【イベントレポート】星と宇宙と夏の夜!第3回「夜空を見る集い」が開催されました。

725日(金)、森と木の里センターにて、令和7年度第3回「夜空を見る集い」が開催されました。
今回のテーマは、「宇宙のはじまりの講話」「納涼・星座うちわの制作」「手持ち花火大会」の三本立て!
子どもから大人まで、夏の夜を楽しみながら学べる時間となりました。

250725_tk_06.jpg

実はすごい、壮瞥の星空

講師の田中文夫さん(壮瞥町天文同好会会長)によると、壮瞥町の星空は「透明度全国3位」に選ばれたほどの美しさなんだとか!

光害(街の灯りの影響)が少ないこともあり、条件がそろえば、夏の大三角形や天の川を綺麗に観測できることもあるそうです。

「宇宙からは宇宙の果てが見えない。でも地球からは見上げられる」
そんな言葉にも、改めて"ここで星を見る"ことの特別さを感じました。

250725_tk_02.jpg雲ひとつない夜は本当に綺麗な星空を見ることができます!

宇宙のはじまりを学ぶ----田中さんの講話

「宇宙のはじまり」のお話がありました。
田中さんが星に興味をもったのは小学5年生のとき。それ以来、ずっと宇宙への関心を深め続けてこられたそうです。

講話では、以下のような不思議でわくわくするトピックが、写真や資料とともに紹介されました。

  • 宇宙はどうやって始まった?(ビッグバンと相転移)
  • 銀河はどう生まれた?
  • 月にまつわる神話と科学(アポロ計画、ジャイアントインパクト説)
  • 天の川やアンドロメダ銀河が将来ぶつかる!?
  • 星の明るさの秘密
  • 地球にも昔「輪」があった?
  • 宇宙人はいるの?----宇宙とは「存在するすべて」

「宇宙は見えないからこそ想像できる」
子どもたちも興味津々で耳を傾けていました。

250725_tk_01.jpg宇宙の話に興味津々!

オリジナル「納涼星座うちわ」づくり

講話のあとは、クラフトコーナーへ。
夏の夜にぴったりな「星座うちわ」を手作りしました。
星座がプリントされ、涼しげなデザインに仕上がっていました。

「これはオリオン座?」「こっちは夏の大三角形!」と、楽しそうな声があちこちから聞こえ、完成したうちわを嬉しそうに仰ぐ子どもたちの姿が印象的でした。

250725_tk_03.jpg星座の位置や銀河のことなど、見るだけでもおもしろいデザインでした!

250725_tk_04.jpg綺麗に貼るために、皆さん慎重に作業を進めました!

250725_tk_05.jpg
涼むこともでき、星の勉強に使える!一石二鳥うちわ!

夜空のもとで花火大会

イベントのラストは、みんなお待ちかねの「手持ち花火大会」!

少し雲が残りましたが、いくつかの星座を観測することもできました!

手持ち花火は、子どもも大人も皆んなで楽しむことができ、とても贅沢で心に残るひとときとなりました。

250725_tk_08.jpg花火の時間になると、北斗七星が雲の隙間から現れました!

250725_tk_07.jpg
いろんな色に変わる手持ち花火がとても綺麗でした

次回のお知らせ

次回の「夜空を見る集い」は以下の日程で開催予定です!

開催日:8月4日(月)・8月5日(火) 19:00〜21:00(※どちらか1日のみの参加もOK)
会場:森と木の里センター
テーマ:スターウィーク、天の川、火星の観測 など

壮瞥の夜空の下、みんなで宇宙にふれてみませんか?
夏の思い出づくりに、ぜひご参加ください!

【お申し込み・お問い合わせ】
壮瞥町教育委員会 生涯学習課 社会教育係(担当:加納)
0142-66-2131

\\SNS日々更新中//
【Instagram】
https://www.instagram.com/sobetsu/

【Facebook】
https://www.facebook.com/Sobetsu
【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC6cwIroUdSZLbHeWRco2vgA/featured


「フォロー」「いいね」いつもありがとうございます!

関連記事
TOP